エスシーグループに転職した薬剤師の年収や評判を徹底調査
更新:2023/03/30
[調剤薬局を会社別に見る]
目次
エスシーグループの薬剤師の年収
エスシーグループの薬剤師の年収はどのくらいでしょうか?
エスシーグループに転職した場合の薬剤師の年収を調べました。
エスシーグループに転職した薬剤師の年収
エスシーグループに転職した薬剤師の年収はどのくらいでしょうか?
求人の一例から見ると、エスシーグループに転職した薬剤師の年収は、404万円~580万円となります。
- 年収:404万円~580万円(24歳~55歳モデル)
年収に幅があるのは、経験やスキルで加算があるからですね。
あまりにも年収に幅があるので、エスシーグループに転職した時の薬剤師の年収が高いのか低いのかがわからないかもしれませんので、厚生労働省の賃金構造基本統計調査での薬剤師の年収と比べてみましょう。
<厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査での薬剤師の平均年収>
- 全国平均:580万5400円(41.1歳)
- 20代後半(男性):497万8500円
- 20代後半(女性):462万1600円
- 30代前半(男性):586万800円
- 30代前半(女性):504万8000円
これを見ると、エスシーグループの薬剤師の年収は低いと言わざるを得ません。
口コミでも、エスシーグループの薬剤師の年収は低いとの評判が多いです。
エスシーグループの薬剤師のボーナス
エスシーグループの薬剤師のボーナスは、どのくらいでしょうか?
2018年の実績では、4ヶ月分が支給されています。
大手調剤薬局の中では、このボーナスは平均的と言えるでしょう。
エスシーグループの新卒薬剤師の給料・年収
エスシーグループの新卒薬剤師の給料・年収はどのくらいなのかを見ていきましょう。
<新卒薬剤師の給料>
- 給料:270,000円(基本給+薬剤師手当50,000円+住宅手当20,000円)
- 基本給:200,000円
新卒薬剤師の給料は270,000円(基本給は200,000円)。
これにボーナスが4ヶ月分支給されると、800,000円。
ボーナスが満額支給されたとして計算すると、
- 270,000円×12ヶ月+800,000円(ボーナス)=404万円
となります。
この404万円は先ほど紹介したエスシーグループに転職した薬剤師の最低年収でしたよね。
新卒薬剤師や転職組の中途採用の1年目の場合、ボーナスは満額支給されませんので、新卒薬剤師はこの年収よりも低くなります。
エスシーグループの薬剤師の将来的な年収は?
エスシーグループに転職したい薬剤師は、転職した時の年収も気になりますが、長く勤めた場合の将来的な年収も気になりますよね。
先ほど紹介した転職した時の年収をもう一度見てみましょう。
- 年収:404万円~580万円(24歳~55歳モデル)
これを見ると、55歳で年収580万円程度が目安になることがわかります。
これはあくまでも目安ですし、長く勤めてどんどん昇進した場合は、これ以上の年収を貰えるかもしれません。
でも、厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査の50代後半の薬剤師の年収と比べると、かなり物足りないことがわかります。
<50代後半の薬剤師の平均年収>
- 50代後半男性薬剤師の年収:732万4600円
- 50代後半女性薬剤師の年収:610万4900円
これを見ても、エスシーグループの薬剤師の年収は低めであると言えるでしょう。
エスシーグループの薬剤師になるなら年収以外の評判も知っておこう
エスシーグループに薬剤師が転職を考えているなら、年収以外の評判も知っておく必要があります。
と思っている薬剤師も多いかもしれません。
でも、もし待遇が良くて、あなたにとって働きやすい調剤薬局だったら、
と思えるかもしれません。
エスシーグループの企業情報
まずはエスシーグループの企業情報を確認しておきましょう。
社名=株式会社エスシーグループ
創業=平成4年10月
本社所在地=東京都板橋区坂下2-32-23
店舗数=97店舗
資本金=5000万円
売上高=180億円
正社員数=800名
エスシーグループはいろいろな調剤薬局を吸収合併して大きくなってきた企業です。
東京・埼玉を中心に、首都圏で97店舗を展開しています。
「エスシーグループ」の名前がついた調剤薬局はなく、吸収合併する前の調剤薬局名をそのまま使うシステムになっているので、調剤薬局名だけを見ると、エスシーグループかどうかはわかりません。
エスシーグループの業務内容の評判
エスシーグループは、地域密着型の調剤薬局を運営していることが特徴です。
地域に密着し、「人にやさしい薬局作り」を進めていくためにも、従来の調剤薬局名をそのまま使い、「エスシーグループ」という企業名を前面に押し出していないのかもしれませんね。
地域密着型の調剤薬局として、かかりつけ薬剤師が活躍しているのはもちろん、在宅専門の調剤薬局を設けていることも特徴です。
エスシーグループの休日の評判
エスシーグループでは年間休日は120日と決められています。
そのため、休日はしっかりと確保することができます。
ただ、祝日等の関係で年間休日が120日を超えてしまった場合、年間休日の超過分はなぜか有給が使われて、有給休暇が減らされるということがあるとの評判です。
エスシーグループの残業の評判
エスシーグループは会社全体で「残業をしない」という方針を取っています。
そのため、営業時間よりも1時間長く余裕をもってシフトを組んでいます。
実際に、エスシーグループが発表している2018年度の平均残業時間はゼロです。
しかし、実際は30分~1時間程度は残業しなければならないこともあるようです。
また、「週40時間勤務」になれば良いという考え方で、1日10時間勤務になった場合でも、違う日を6時間勤務にすることで、残業代を発生させないようにしています。
エスシーグループの勤務時間の評判
エスシーグループは、週40時間のシフト制です。
9時~18時までの営業の店舗もありますが、店舗によっては20時や22時まで営業しているところもあり、夜遅くまで働かなくてはいけないこともあります。
エスシーグループのキャリアパスの評判
エスシーグループでは、経験・スキルに応じて、薬局長→エリア長とキャリアを積んでいくことができます。
また、社内プロジェクトチームという制度があり、研修、採用、コミュニティ、サポートの4チームから自由選択でき、早い段階から本社業務を経験することができ、将来のキャリアに活かすことができます。
ただ、人事評価に関しては、明確な基準が見えないので、どのように頑張れば会社から評価されるのかわからないという評判があります。
エスシーグループの研修制度の評判
エスシーグループの研修は、「3~5年かけて一人前の薬剤師に育てていく」という方針のもと、1年目から5年目までしっかり研修が組まれています。
そのほか、キャリアに応じて、eラーニングや健康サポート薬局研修、アドバンスセミナーなどの研修が用意されています。
エスシーグループの転勤の評判
エスシーグループは、まだ全国展開はしておらず、首都圏を中心に店舗展開をしています。
そのような事情もあって、基本的に通勤1時間以内の店舗に配属になります。
3年目以降では転勤もありますが、「自宅からの通勤時間1時間」という基本は守った上での転勤になることがほとんどです。
そのため、今後全国展開をして、企業規模が大きくなった場合はわかりませんが、現時点ではエスシーグループでは引っ越しを伴う転勤はないと考えて良いでしょう。
エスシーグループの女性の働きやすさの評判
エスシーグループでは、育児休暇は3年間取得できる制度を作っています。
社員の男女比は、2:8と女性が圧倒的に多く、女性役員もいますので、女性が活躍できる職場づくりを進めています。
エスシーグループの薬剤師の年収や評判を総まとめ
エスシーグループの薬剤師の年収や評判を説明してきました。
ここで、一度エスシーグループの薬剤師の年収や評判をまとめておきましょう。
- エスシーグループは年収はあまり高くない
- 年間休日は確保できるが、有給が勝手に使われることはある
- 残業しないようにしていて、残業時間は少ない
- もし残業したとしても、週40時間を超えないように調整している
- 首都圏中心の店舗展開なので、引っ越しを伴う転勤はない
- 女性が働きやすい職場づくりを進めている
エスシーグループは給料が低いですが、引っ越しを伴う転勤は基本的にないので、既婚の女性薬剤師でも安心して働いていけるというメリットがある調剤薬局です。
エスシーグループに薬剤師が転職したいなら転職サイトを使おう!
いざというときに備えて薬剤師転職サイトに登録しておこう!
おすすめの薬剤師転職サイト
※よりあなたに合った担当者、求人と出会えるように、複数の転職サイトに同時登録して比較することをおすすめします。
【1位】:マイナビ薬剤師
オススメ度:★★★★★
運営:㈱マイナビ
マイナビ薬剤師は求人の数・質共に業界トップクラスで、利用者満足度の高いサービスです。企業系の求人に強いという特色もあり、親身に相談に乗ってもらえますのでイチオシです!
【2位】:エムスリーキャリア
オススメ度:★★★★☆
運営:エムスリー株式会社
マイナビだけでは不安・・・という時の併用にオススメです。年収の高い求人に強く、スピード感のあるサービスが売りの薬剤師転職サイトです。
執筆者情報
- 薬剤師転職JAPANは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。